大人のかかとの痛みの多くが足底腱膜炎であるのに対し、特に10歳前後の活発な男の子に見られるかかとの痛みには、特有の原因が考えられます。それは「シーバー病(踵骨骨端症)」と呼ばれる成長期特有の疾患です。大人の骨と違い、成長期の子供のかかとの骨(踵骨)の後方には、骨が成長するための柔らかい軟骨部分「骨端線」が存在します。この部分は、まだ完全に固まっておらず、構造的に弱いのが特徴です。サッカーや野球、バスケットボールなど、走ったりジャンプしたりする動作を繰り返すスポーツに熱中している子供に多く発症します。これらの動作によって、かかとには地面からの繰り返しの衝撃が加わります。さらに、ふくらはぎの筋肉が収縮することで、アキレス腱を介してかかとの骨が強く引っ張られます。この「衝撃」と「牽引力」という二つのストレスが、まだ弱い骨端線とその周辺の軟骨に集中することで、炎症や微小な剥離が起こり、痛みを引き起こすのがシーバー病のメカニズムです。症状としては、運動中や運動後にかかとの後方や側面に痛みや腫れが現れます。押すと痛がる(圧痛)のも特徴的な所見です。大人の足底腱膜炎が朝の一歩目に強い痛みが出やすいのに対し、シーバー病は主に運動に関連して痛みが強くなる傾向があります。多くの場合は、成長が進み、骨端線が閉鎖する(骨が固まる)ことで自然に治癒していく一過性の疾患ですが、痛みを我慢して無理に運動を続けると、症状が悪化し、長期的にスポーツ活動を休止せざるを得なくなることもあります。したがって、「成長痛だから大丈夫」と安易に考えず、お子さんがかかとの痛みを訴えた際には、まずはスポーツ活動を休ませて安静を保つことが大切です。そして、早めに整形外科を受診し、正確な診断を受けることが重要です。治療は基本的に保存療法で、痛みが強い時期の安静、運動後のアイシング、ふくらはぎのストレッチ指導、衝撃吸収性の高いインソールの使用などが中心となります。適切な管理で乗り越えられる疾患であること、保護者の理解とサポートの重要性。