仕事の締め切りが迫り、緊張と疲労がピークに達した時、ふとまぶたに感じるゴロゴロとした違和感や、鏡に映るかすかな赤み。「また、ものもらいかもしれない」。そう感じた時、パニックにならずに適切な初期対応をすることが、症状を悪化させずに早期に回復させるための鍵となります。特にストレスを抱えている時は免疫力が低下しているため、いつも以上に慎重な対処が求められます。まず、絶対にやってはいけないのが「まぶたをこする、触る」ことです。違和感があると無意識に触ってしまいがちですが、手に付着した細菌が症状を悪化させる最大の原因になります。気になってもぐっと我慢し、清潔を保つことを第一に考えましょう。女性の場合、アイメイクはすぐに優しくクレンジングで落とし、症状が治まるまではアイラインやマスカラ、アイシャドウの使用は完全に中止してください。メイク道具に付着した細菌が再感染の原因になることもあります。また、コンタクトレンズの使用もすぐにやめ、メガネに切り替えましょう。レンズがまぶたの裏側を刺激したり、目の表面の酸素供給を妨げたりして、回復を遅らせる可能性があります。次に、体を休ませることが何よりの薬です。ストレスや疲労が引き金になっているのですから、その根本原因にアプローチしなければなりません。その日はできるだけ早く仕事を切り上げ、十分な睡眠時間を確保しましょう。体を温め、リラックスできる環境を整えることが、免疫力の回復を助けます。霰粒腫の初期段階で、まだ痛みがなく、しこりを感じる程度であれば、蒸しタオルなどでまぶたを温める「温罨法(おんあんぽう)」が有効な場合があります。マイボーム腺に詰まった脂を溶かし、排出を促す効果が期待できます。ただし、麦粒腫のように赤みや痛みが強い場合は、温めることで炎症が悪化する可能性もあるため注意が必要です。これらのセルフケアを二、三日続けても症状が改善しない、あるいは痛みが強くなったり、腫れがひどくなったりした場合は、迷わず眼科を受診してください。自己判断で市販薬を使い続けるよりも、専門医の的確な診断と処方を受けることが、結果的に最も早い回復への近道となります。
ストレスでまぶたが腫れた時の応急処置