大人の手足口病の症状と経過を詳しく解説
大人が手足口病に感染した場合、その症状は子供のそれとは比較にならないほど重症化する傾向があり、典型的な経過をたどることが多いです。まず、ウイルスに感染してから三日から五日の潜伏期間を経て、突然の悪寒と共に三十八度から四十度近い高熱で発症します。インフルエンザと見紛うほどの強い倦怠感や関節痛、頭痛を伴うことも珍しくありません。発熱から一日か二日後、この病気の最もつらい症状である喉の激痛が現れ始めます。鏡で見ると、喉の奥や扁桃腺の周り、舌の付け根などに、白い膜を張ったような痛々しい口内炎(水疱)が複数、あるいは無数にできているのが確認できます。この口内炎による痛みは激烈で、食事はもちろん、水分を摂ることさえ困難を極めます。唾液を飲み込む動作ですら激痛が走るため、会話もおろそかになりがちです。そして、喉の痛みがピークを迎える頃とほぼ同時に、手足に特徴的な発疹が出現します。手のひら、指の間、足の裏、足の指などに、少し盛り上がった赤い発疹や水疱が広がります。子供の場合はかゆみを伴う程度ですが、大人の場合はジンジン、チクチクとした神経を刺激するような強い痛みを伴うのが大きな特徴です。特に足の裏に発疹が集中すると、体重をかけることができず、歩行が著しく困難になります。また、発疹は手足だけでなく、お尻や膝、肘といった体の広範囲に及ぶこともあります。これらの高熱、喉の痛み、手足の痛みを伴う発疹といった一連の症状は、発症から三日から七日ほどでピークを迎え、その後は徐々に快方に向かいます。しかし、痛みが完全に引き、普段通りの生活に戻れるまでには十日以上を要することも多く、その間の心身への負担は計り知れません。