私たちの体は、外部からの脅威に対して常に「防衛ライン」を張っています。その最前線で戦うのが免疫システムです。しかし、この強力な防衛ラインは、目に見えない「ストレス」という内部からの攻撃によって、いとも簡単に揺らいでしまうことがあります。まぶたにできる「ものもらい」は、この防衛ラインのほころびを可視化する、局所的な炎症反応の一つと捉えることができます。この現象を理解するためには、「心身相関」という観点から、ストレスが免疫系に与える影響を見ていく必要があります。私たちが慢性的なストレスにさらされると、脳の視床下部、下垂体、そして副腎を結ぶ「HPA軸」と呼ばれる神経内分泌系が過剰に活動します。これにより、ストレスホルモンであるコルチゾールが持続的に分泌され、免疫細胞の活動にブレーキをかけてしまいます。これが、ストレスを感じると風邪をひきやすくなったり、ものもらいができやすくなったりする大きな理由です。さらに、ストレスは自律神経のバランスを崩し、交感神経を優位にさせます。この状態は、血管を収縮させ、全身の血行を悪化させます。まぶたには、目の潤いを保つための脂を分泌する「マイボーム腺」が多数存在しますが、この腺は非常にデリケートで、血行不良やホルモンバランスの乱れの影響を受けやすいのです。血行が悪くなると、分泌される脂の質が変化し、固まりやすくなります。その結果、腺の出口が詰まり、炎症を起こして霰粒腫を発症するリスクが高まります。また、マイボーム腺の機能不全はドライアイの原因にもなり、目の表面のバリア機能を低下させます。バリア機能が低下した目に、免疫力が落ちた状態で細菌が侵入すれば、麦粒腫が発症するのは当然の帰結と言えるでしょう。このように、ものもらいの発症は、単に「まぶた」という一箇所で起きている問題ではありません。それは、ストレスという全身的な負荷が、免疫システムや自律神経系、内分泌系といった複雑なネットワークを介して、たまたま体の弱い部分、デリケートな部分である「まぶた」に症状として現れた結果なのです。まぶたの炎症は、私たちの心と体の防衛ラインが助けを求めている証しに他なりません。
心と体の防衛ラインとまぶたの炎症