足の細い血管が透ける!蜘蛛の巣状静脈瘤は何科?
足の血管の悩みは、太い血管がボコボコと浮き出る下肢静脈瘤だけではありません。皮膚の表面に、赤や青紫色の細い血管が、まるで蜘蛛の巣や網目のように透けて見える症状に悩んでいる方も多くいます。これらはそれぞれ「蜘蛛の巣状静脈瘤」や「網目状静脈瘤」と呼ばれ、皮膚の直下にある非常に細い静脈や毛細血管が拡張してしまった状態です。直径は0.1ミリから1ミリ程度と非常に細く、ボコボコと膨らむことはありません。これらの静脈瘤は、下肢静脈瘤と同様に、長時間の立ち仕事や加齢、遺伝、女性ホルモンの影響などが原因と考えられていますが、多くの場合、血液の逆流を伴うような深刻な病的な状態ではなく、主に美容的な見た目が問題となります。痛みやだるさといった自覚症状はないことがほとんどですが、人によってはピリピリとした痛みや、ほてりを感じることもあります。では、この蜘蛛の巣状静脈瘤は、何科に相談すればよいのでしょうか。この場合も、まずは「血管外科」が適切な相談先となります。血管外科医は、エコー検査によって、太い静脈に逆流などの異常がないか、つまり本格的な下肢静脈瘤が隠れていないかを正確に診断してくれます。もし背景に下肢静脈瘤があれば、そちらの治療を優先する必要があります。美容的な改善を主目的とする場合は、「皮膚科」や「形成外科」、特に美容皮膚科や美容外科を標榜するクリニックが治療の選択肢となります。治療法としては、非常に細い針で薬剤を注入する「硬化療法」や、皮膚の上から特殊なレーザーを照射して血管を閉塞させる「レーザー治療」が一般的です。どちらの治療も外来で手軽に受けることができます。見た目の問題だと軽視せず、まずは専門医に相談し、自分の血管の状態を正しく把握することが解決への第一歩です。