風邪が治りかけた頃に体に現れる湿疹。この予期せぬ症状に、多くの人はまず「何科の病院に行けばいいのだろう?」という疑問に直面します。皮膚の症状だから皮膚科なのか、それとも風邪の治療をしてもらった内科なのか。適切な診療科を選ぶことは、スムーズな診断と治療への第一歩となります。結論から言うと、この場合「皮膚科」と「内科(あるいは風邪を診てくれたかかりつけ医)」のどちらを受診しても、基本的には対応が可能です。しかし、それぞれの診療科には得意とする領域があるため、ご自身の症状に合わせて選ぶのが良いでしょう。まず「皮膚科」を受診するメリットは、皮膚症状の専門家による正確な診断が受けられることです。湿疹の状態を詳細に観察し、それがウイルス性のものか、薬疹か、あるいは別の皮膚疾患なのかを鑑別する能力に長けています。特に、かゆみが非常に強い、水ぶくれができている、あるいは特定の部位に特徴的な発疹が出ているなど、皮膚の症状がメインでつらい場合には、皮膚科を最初に選ぶのが適しています。適切な塗り薬や飲み薬を処方してもらうことで、皮膚の不快な症状を速やかに和らげることが期待できます。一方で、「内科」を受診するメリットは、風邪の症状からの一連の流れとして、全身の状態を総合的に診てもらえる点です。特に、湿疹以外にも、まだ微熱が続いている、体のだるさが抜けない、リンパ節が腫れているといった全身症状が伴う場合には、内科医がその背景にある原因を探るのに適しています。また、風邪の治療で処方された薬が原因の「薬疹」が疑われる場合、どの薬をいつから服用したかという情報を把握しているかかりつけの内科医であれば、原因薬剤の特定がスムーズに進む可能性があります。どちらに行くべきか迷った場合は、まず風邪の治療を受けた内科やかかりつけ医に相談し、そこで診断がつかなければ皮膚科を紹介してもらう、という流れが最も確実で安心な方法と言えるでしょう。
大人の風邪の後の湿疹、病院は何科へ行くべき?