-
激務と戦う私のまぶたが悲鳴をあげた話
あの頃の私は、まさに戦場にいる兵士のようでした。新規プロジェクトのリーダーに抜擢され、期待とプレッシャーで押しつぶされそうな毎日。連日の残業は当たり前で、終電で帰宅しては数時間だけ仮眠をとり、また始発で会社へ向かう。食事はデスクで食べるコンビニ弁当が続き、休日も返上で仕事に没頭していました。そんな生活が二ヶ月ほど続いたある朝、右のまぶたに鈍い痛みと重さを感じました。鏡を見ると、まつげの生え際が赤く腫れています。「寝不足かな」と軽く考えていたのですが、翌日にはさらに腫れがひどくなり、ズキズキとした痛みが主張し始めました。典型的なものもらいでした。市販の目薬でごまかしながら仕事を続けましたが、一週間経っても治る気配がありません。それどころか、治りかけたかと思うと、今度は左のまぶたに新たな腫れが出現。まるでモグラたたきのように、次から次へとまぶたが悲鳴をあげ始めたのです。さすがにこれはおかしいと感じ、私は重い体を引きずって眼科の門を叩きました。ひと通り診察を終えた医師は、私の疲れ切った顔を見て、静かにこう言いました。「お仕事、大変なんですね。ストレスや過労で体の抵抗力が落ちると、こういうことはよく起きるんですよ」。その一言が、私の心に深く突き刺さりました。私は病気の原因を、汚れた手で目をこすったからだとか、運が悪かったからだとか、外的な要因に求めていました。しかし、本当の原因は、自分自身が作り出した過酷な環境にあったのです。まぶたの腫れは、私の体が発した限界のサインでした。その日を境に、私は自分の働き方を見直すことを決意しました。勇気を出してチームメンバーに協力を仰ぎ、無駄な作業を徹底的に洗い出して効率化を図りました。少しずつですが、定時に帰れる日も増え、温かいお風呂に浸かり、きちんとベッドで眠る時間を取り戻しました。すると、あれほどしつこかったものもらいが、嘘のようにできなくなったのです。まぶたの小さな炎症は、私の人生における大きな転換点となりました。
-
夜間頻尿、2回以上は治療を考えるサイン
頻尿の中でも特に生活の質(QOL)を著しく低下させるのが「夜間頻尿」です。夜間頻尿とはその名の通り「夜間、排尿のために1回以上起きなければならない」状態を指し、これが「2回以上」になると睡眠が深刻に妨げられ、日中の眠気や倦怠感、集中力の低下といった様々な問題を引き起こすため、治療の対象として積極的に考えるべきとされています。夜間頻尿は加齢と共に増加する傾向にあり、高齢者の転倒・骨折の大きなリスク因子ともなっています。夜間頻尿の原因は一つではありません。主に四つのタイプに分類されます。①夜間多尿: 夜間に作られる尿の量が異常に多い状態です。通常睡眠中は尿の産生を抑える「抗利尿ホルモン」が分泌されますが、加齢と共にこのホルモンの分泌が低下すると夜間の尿量が増えてしまいます。また高血圧や心不全、睡眠時無呼吸症候群といった病気も夜間多尿の原因となります。②膀胱蓄尿障害: 膀胱に尿を十分に溜めておけなくなる状態です。代表的なのが「過活動膀胱」で夜間でも少量の尿で強い尿意を感じて目が覚めてしまいます。男性の「前立腺肥大症」も膀胱を刺激し蓄尿障害を引き起こします。③睡眠障害: 何らかの原因で眠りが浅く夜中に何度も目が覚めてしまう「睡眠障害」が根本にあるケースです。目が覚めたついでに「念のためトイレに行っておこう」という行動が習慣化し夜間頻尿として認識されている場合があります。④水分・塩分の過剰摂取: 特に夕食後から就寝前にかけて水分やアルコール、あるいは塩分の多い食事を摂りすぎる習慣が直接的な原因となっていることも少なくありません。夜間頻尿の治療はまずこれらのどのタイプが主な原因であるかを見極めることから始まります。そのためには「排尿日誌」を記録し、いつどれくらいの水分を摂り、いつどれくらいの尿が出たかを客観的に把握することが非常に重要です。
-
なぜマイコプラズマの咳は長引くのか?
マイコプラズマ肺炎の治療を受け、熱も下がり体も楽になったはずなのに、なぜか咳だけが一向に治まらない。これは、多くの患者が経験する非常に厄介な問題です。この「感染後咳嗽」とも呼ばれる長引く咳には、マイコプラズマという細菌の特殊な性質が深く関わっています。マイコプラズマは、私たちの気道、特に気管や気管支の表面を覆っている「線毛上皮細胞」に好んで付着します。この細胞には、外部から侵入してきた異物やウイルス、細菌などを痰と一緒に体の外へ排出する「線毛運動」という重要な役割があります。マイコプラズマは、この細胞に強力に接着すると、毒素を放出して細胞そのものを傷つけ、線毛の動きを止めてしまいます。その結果、気道の自浄作用が著しく低下し、わずかな刺激にも反応して咳が出やすくなるのです。抗菌薬によってマイコプラズマ菌自体が体内から排除された後も、この傷ついた気道の上皮細胞が完全に修復され、正常な機能を取り戻すまでには、数週間から一ヶ月以上という長い時間が必要です。つまり、菌はいなくなっても、気道はまだ「工事中」の状態が続いているため、咳が残ってしまうのです。さらに、マイコプラズマの感染は、気道を過敏な状態(気道過敏性の亢進)にすることが知られています。これは、アレルギーや喘息を持つ患者によく見られる状態で、タバコの煙、冷たい空気、ホコリ、会話といった、健康な人なら何ともないような些細な刺激に対しても、気道が過剰に反応して咳き込んでしまう状態です。感染をきっかけに、一時的に喘息のような体質になってしまうとイメージすると分かりやすいかもしれません。この気道過敏性も、気道の炎症が完全に治まるまでは持続します。このように、マイコプラズマ感染後の長引く咳は、単に菌が残っているからではなく、「気道上皮のダメージ」と「気道過敏性の亢進」という二つの後遺症的な要因が複雑に絡み合って生じています。治療には、気道の炎症を抑える吸入ステロイド薬や、気管支を広げる薬が用いられることもあります。焦らず、専門医と相談しながら、気道が完全に修復されるのを待つという姿勢が大切になります。
-
風邪で皮膚が痛い、その意外な原因とは
風邪をひくと、多くの人が、喉の痛みや、鼻水、咳、そして発熱といった、典型的な症状を経験します。しかし、中には、「熱はないのに、なんだか皮膚の表面がピリピリする」「服が擦れるだけで、肌がヒリヒリと痛い」といった、一見すると風邪とは、直接関係なさそうな、皮膚の痛みを訴える人がいます。この、風邪に伴う、不思議な皮膚の痛みは、一体、何が原因なのでしょうか。その背景には、ウイルスと戦う、私たちの体の、複雑な「免疫反応」が、深く関わっています。風邪のウイルスが体内に侵入すると、免疫システムは、ウイルスを撃退するために、「サイトカイン」と呼ばれる、様々な情報伝達物質を放出します。このサイトカインは、白血球などの免疫細胞を、感染の現場に呼び寄せたり、体温を上げて、ウイルスの増殖を抑えたり(発熱)といった、重要な役割を果たします。しかし、このサイトカインの一部(特に、インターフェロンなど)が、同時に、私たちの「神経」を、過敏にさせてしまうことがあるのです。これにより、普段は何とも感じないような、衣服の摩擦や、軽い接触といった、ごくわずかな刺激でも、脳がそれを「痛み」として、認識してしまうことがあります。これが、風邪の時に、皮膚がピリピリ、ヒリヒリと感じる、主なメカニズムの一つ、「アロディニア(異痛症)」と呼ばれる状態です。また、高熱が出ている場合は、それ自体が、皮膚の知覚過敏を引き起こすこともあります。さらに、風邪の原因となっているウイルスが、インフルエンザウイルスのように、全身症状を引き起こすタイプのものであれば、筋肉痛や関節痛と同様に、神経痛として、皮膚に痛みが現れることもあります。ほとんどの場合、この皮膚の痛みは、風邪の回復と共に、自然に消えていきますが、中には、帯状疱疹などの、別の病気が隠れている可能性も、ゼロではありません。
-
医師に聞く大人の手足口病のリスクと注意点
今回は感染症を専門とする医師に、大人の手足口病について詳しくお話を伺いました。先生、大人が手足口病にかかると重症化しやすいというのは本当でしょうか。はい、その通りです。子供の頃に手足口病の原因となる様々なウイルスに感染して免疫を獲得する機会がなかった大人が、初めて感染すると、体が過剰に反応してしまい、症状が強く出やすい傾向があります。特に、高熱や口内炎の激しい痛みは、多くの大人の患者さんに見られる特徴です。単なる夏風邪と侮っていると、その辛さに驚くことになります。大人がかかる上で、特に注意すべき合併症はありますか。手足口病はほとんどの場合、自然に回復する病気ですが、ごく稀に重篤な合併症を引き起こすことがあります。代表的なものが、無菌性髄膜炎です。これは、ウイルスが脳を包む髄膜にまで達して炎症を起こす病気で、激しい頭痛、繰り返す嘔吐、首の後ろが硬直するといった症状が現れます。また、さらに稀ですが、急性脳炎や心筋炎といった、命に関わる状態に陥ることもあります。高熱が続く、意識がもうろうとする、何度も吐く、頭を激しく痛がる、ぐったりして動かない、といった症状が見られた場合は、夜間や休日であっても、ためらわずに救急医療機関を受診してください。これらのサインを見逃さないことが非常に重要です。他の病気との見分け方はありますか。高熱と喉の痛みから、最初はヘルパンギーナや溶連菌感染症と間違われることがあります。ヘルパンギーナも同じ夏風邪の一種ですが、発疹は主に口の中だけで、手足には出ません。溶連菌の場合は、喉の痛みに加えて舌がイチゴのようにブツブツになる「いちご舌」が見られることがあり、抗菌薬による治療が必要です。最終的な診断は医師が行いますが、手足にも発疹が出てきた場合は、手足口病の可能性が非常に高いと言えるでしょう。最後に、読者へのメッセージをお願いします。お子さんが手足口病になったら、自分も感染する可能性があるという意識を持ち、手洗いを徹底してください。そして、もし感染してしまったら、特効薬はないので、とにかく休養と水分補給に専念することです。その辛さは永遠には続きません。必ず回復しますので、焦らずに乗り切ってください。
-
市販の制汗剤、効果的な選び方と使い方
病院での専門的な治療を考える前にまずは自分でできる対策として、市販の「制汗剤・デオドラント剤」を上手に活用したいと考える人も多いでしょう。ドラッグストアには多種多様な製品が並んでいますが、その効果を最大限に引き出すためには自分の汗のレベルや悩みに合った製品を正しく選びそして正しく使うことが非常に重要です。まず「選び方」のポイントはその製品の「有効成分」に注目することです。脇汗を根本的に「抑えたい」のであれば「制汗成分」が含まれている製品を選ぶ必要があります。代表的な制汗成分が「クロルヒドロキシアルミニウム」や「焼ミョウバン」です。これらの成分は汗腺の出口にフタのようなものを作って汗そのものが出てくるのを物理的にブロックする働きがあります。一方汗の量はそれほどでもないけれど「ニオイ」が気になるという場合は「殺菌成分」や「消臭成分」が配合された製品が適しています。殺菌成分(イソプロピルメチルフェノールなど)はニオイの原因となる皮膚の常在菌の増殖を抑え、消臭成分(緑茶エキスなど)は発生してしまったニオイを中和する働きがあります。次に最も重要なのが「使い方」です。制汗剤の効果を最大限に引き出すための最大のコツは「汗をかく前に清潔で乾いた肌に塗る」ことです。多くの人が汗をかいた後慌てて日中にスプレーなどをしていますがこれではあまり効果は期待できません。汗や皮脂で有効成分が流されてしまい肌にしっかりと密着しないからです。最も効果的なタイミングは「夜お風呂上がりの清潔でよく乾いた脇に塗る」ことです。睡眠中は汗腺の活動が比較的穏やかであるため有効成分が汗腺の出口にしっかりと浸透しフタを形成することができます。そして翌朝もう一度軽く塗り直すと日中の活動時間中高い制汗効果が持続します。製品のタイプ(ロールオン、スティック、クリームなど)は自分の肌質や使いやすさで選ぶと良いでしょう。
-
脇汗の悩みと精神的なストレス
ひどい脇汗がもたらす苦しみは単に「汗が出て服が濡れる」という物理的な不快感だけにとどまりません。むしろそれ以上に深刻なのが他人の視線を過剰に意識してしまうことから生まれる「精神的なストレス」や「コンプレックス」です。この見えない心の負担こそが多汗症に悩む人々を最も深くそして長く苦しめているのかもしれません。グレーや水色といった汗ジミが目立ちやすい色の服は選ぶことさえできない。夏場でもカーディガンやジャケットを手放せず本当は着たいおしゃれな服を我慢している。会議でのプレゼンテーションや好きな人とのデートといった大切な場面で「汗ジミができていないか」ということばかりが気になり本来集中すべきことに集中できない。腕を上げるのが怖くて電車やバスのつり革が持てない。友人との距離が近くなるのが不安で人付き合いが億劫になってしまう。これらは脇汗に悩む多くの人が日常的に経験している切実な悩みです。そして事態をさらに悪化させるのが「汗をかいていることを意識すればするほどさらに汗が出てしまう」という精神性発汗の負のスパイラルです。「汗をかいちゃダメだ」という強いプレッシャーや不安感が交感神経を刺激し結果的に汗の分泌をさらに促進させてしまうのです。この悪循環は自分の意思だけではなかなか断ち切ることができません。この悩みから抜け出すための第一歩は「これは自分の性格や努力不足のせいではない。治療が可能な医学的なコンディションなのだ」と正しく認識することです。そしてその悩みを一人で抱え込まず専門家である医師に打ち明ける勇気を持つことです。医療機関を受診し適切な治療を受けることで汗そのものをコントロールできるようになればそれは絶大な自信に繋がります。「汗の心配をしなくても良い」という心の解放感はあなたの生活の質を劇的に向上させこれまで諦めていた多くのことに前向きに挑戦するきっかけを与えてくれるはずです。
-
朝の一歩目に潜む足底腱膜炎の真実
朝、目覚めてベッドから降り、最初の一歩を踏み出した瞬間に踵へ走る、ガラス片を踏んだかのような鋭い痛み。しばらく歩き続けると不思議と痛みは和らいでいくものの、また長時間座った後や車から降りる際には同じ痛みがぶり返す。これは、かかとの痛みを訴える人の中でも非常に多く見られる「足底腱膜炎(そくていけんまくえん)」の典型的な症状です。足の裏には、踵の骨から足の指の付け根に向かって扇状に広がる、強靭な繊維状の膜「足底腱膜」があります。この組織は、私たちが歩いたり走ったりする際に地面から受ける衝撃を吸収するクッションの役割と、土踏まずのアーチ構造をハンモックのように支える重要な役目を担っています。しかし、この足底腱膜に繰り返し大きな負担がかかると、膜に微細な断裂や炎症が生じ、痛みを引き起こすのです。なぜ特に朝の起床時に痛みが強いのかというと、睡眠中は足首が伸びた状態(底屈位)になり、足底腱膜が縮んで硬くなっているためです。その硬直した状態でいきなり体重をかけることで、強く引き伸ばされて激痛が走るのです。日中に活動していると、足底腱膜が少しずつほぐれて痛みが軽減しますが、根本的な炎症が治ったわけではありません。原因としては、長時間の立ち仕事、急なランニングやジャンプといったスポーツ活動、体重の増加、クッション性の低い靴の着用、さらには加齢による組織の柔軟性の低下などが挙げられます。また、扁平足やハイアーチ(甲高)といった足の構造的な特徴も、足底腱膜への負担を増大させる一因となります。この痛みを単なる疲れと軽視して放置すると、症状が慢性化し、日常生活に大きな支障をきたすだけでなく、痛みをかばう歩き方が原因で膝や腰に二次的な問題を引き起こす可能性もあるため、早期の適切な対応が求められます。
-
手足口病の後に起こる爪のトラブル
手足口病の激しい症状がようやく治まり、普段の生活に戻り始めた頃、多くの人が経験するのが「爪の剥がれ」という後遺症です。発症から一ヶ月から二ヶ月ほど経った頃、何の予兆もなく手や足の爪が根元から浮き上がり、自然に剥がれ落ちてしまうのです。この現象は「爪甲脱落症(そうこうだつらくしょう)」と呼ばれ、特に手足口病の原因となるウイルスの中でも、コクサッキーウイルスA6型が流行した年に多く報告されています。初めて経験すると、非常に驚き、何か悪い病気ではないかと不安になるかもしれませんが、これは手足口病の後遺症としては比較的よく見られるもので、過度に心配する必要はありません。なぜ爪が剥がれるのか、その正確なメカニズムはまだ完全には解明されていません。しかし、有力な説としては、手足口病による高熱や強い炎症が、爪を作る組織である「爪母(そうぼ)」の働きを一時的に停止させてしまうためと考えられています。爪母の活動が一時的にストップすることで、その期間に作られるはずだった爪が欠損し、新しく生えてくる爪との間に隙間ができてしまうのです。その結果、古い爪が押し出されるようにして剥がれ落ちます。通常、この爪の剥がれ自体に痛みはありません。爪が浮き上がってきたら、無理に剥がそうとせず、何かに引っかかって剥がれてしまわないように注意しましょう。絆創膏やテープで保護しておくのがおすすめです。自然に剥がれ落ちるのを待つと、その下にはすでに新しい健康な爪が再生されています。すべての爪が生え変わるまでには数ヶ月かかりますが、基本的にはきれいに元通りになります。ただし、剥がれた後の爪が変形したり、痛みや感染の兆候が見られたりする場合は、皮膚科を受診するようにしてください。
-
医療機関で行う、ひどい脇汗の専門的な治療法
市販の制汗剤やセルフケアだけではコントロールが難しいひどい脇汗、すなわち「原発性腋窩多汗症」。この悩みに対して医療機関では保険が適用されるものも含め非常に効果的な専門的な治療法が確立されています。一人で悩まず専門医に相談すればあなたのQOL(生活の質)を劇的に改善できる可能性があります。まず現在日本の保険診療で第一選択として推奨されている治療法が二つあります。一つが「外用薬(塗り薬)」です。2020年に登場した「エクロックゲル」や2022年に登場した「ラピフォートワイプ」は汗を出す指令を伝える神経伝達物質(アセチルコリン)の働きを汗腺のレベルでブロックする新しいタイプの塗り薬です。毎日一回脇に塗る(または拭く)だけで汗の量を効果的に抑えることができます。もう一つの非常に効果的な治療法が「ボツリヌス療法(ボトックス注射)」です。これはボツリヌス菌が作り出す天然のタンパク質を脇の皮下に注射する方法です。このタンパク質もアセチルコリンの放出を強力にブロックすることで汗の分泌を数ヶ月間にわたって劇的に抑制します。効果の持続期間は個人差がありますが、おおよそ4ヶ月から9ヶ月程度です。効果が切れれば再度注射が必要となりますが重度の多汗症に対しては保険適用も認められています。これらの保険診療で効果が不十分な場合やより根治的な治療を望む場合には自費診療の選択肢も存在します。その代表が「マイクロ波治療(ミラドライなど)」です。これは皮膚の上からマイクロ波を照射しその熱エネルギーで汗腺そのものを破壊する治療法です。皮膚を切開する必要がなく体への負担が少ないながら半永久的な効果が期待できるとして近年非常に人気が高まっています。その他より確実な効果を求める場合には交感神経を胸部で切断する「胸部交感神経遮断術(ETS)」という手術もありますが代償性発汗(他の部位の汗が増える)という副作用のリスクも伴います。どの治療法が最適かはあなたの症状の重症度やライフスタイルによって異なります。皮膚科や形成外科の専門医とよく相談し納得のいく治療法を選択することが大切です。