全国の病院・クリニック情報検索

生活
  • 日常生活でできる、ひどい脇汗のセルフケア

    生活

    ひどい脇汗の悩みは医療機関での治療や制汗剤の使用だけでなく日々の「生活習慣」を見直すことでもその症状をある程度コントロールすることが可能です。体の中からそして外からのアプローチを組み合わせることでより快適な毎日を目指しましょう。まず見直したいのが「食生活」です。特定の食べ物が直接多汗症の原因となるわけではありませんが発汗を促進しやすい食品があることは事実です。例えば唐辛子に含まれるカプサイシンなどの「香辛料」や熱い食べ物は交感神経を刺激し発汗を促します。また肉類や乳製品といった動物性の「タンパク質」や「脂質」は体内で分解される際に多くの熱を産生するため体温を上昇させ汗をかきやすくする傾向があります。これらの食品を完全に避ける必要はありませんが汗をかきたくない大切な場面の前には少し控えるといった工夫が有効です。次に重要なのが「衣類の選び方」です。汗ジミが目立たないという消極的な理由だけでなく汗をかいても快適に過ごすための積極的な衣類選びを心がけましょう。通気性や吸湿性に優れた綿や麻といった「天然素材」の下着やシャツを選ぶのが基本です。また最近では高い吸湿速乾性を持つ機能性素材のインナーも数多く販売されています。これらを上手に活用することで汗をかいても肌をサラサラの状態に保つことができます。そして脇の下に直接貼り付けるタイプの「汗脇パッド」は汗ジミを防ぐ物理的な対策として非常に有効です。最後に見過ごせないのが「ストレス管理」です。ひどい脇汗の原因の一つである精神性発汗は不安や緊張によって悪化します。ヨガや瞑想、深呼吸あるいは趣味に没頭する時間を作るなど自分なりのリラックス方法を見つけ交感神経の過剰な興奮を鎮めてあげることが汗のコントロールに繋がります。

  • マイコプラズマ感染症を家庭や職場で広げないために

    生活

    マイコプラズマ肺炎は、その感染力の強さと潜伏期間の長さから、気づかないうちに家庭や職場、学校といった集団内で感染を広げてしまうリスクが高い疾患です。自分自身と周囲の人々を感染から守るためには、日頃からの予防意識と、感染が疑われる際の適切な行動が不可欠となります。予防の基本は、あらゆる感染症対策と同様に「手洗い」と「咳エチケット」の徹底です。外出先から帰宅した際、食事の前、トイレの後などには、石鹸と流水で指の間や手首まで丁寧に洗いましょう。すぐに手が洗えない状況では、アルコールベースの手指消毒剤が有効です。また、感染の流行期や人混みではマスクを着用することが、飛沫の吸い込みを防ぐ上で効果的です。咳やくしゃみが出る場合は、周囲への飛散を防ぐため、マスクは必須と考えましょう。マスクがない緊急時には、ティッシュやハンカチ、あるいは腕の内側で口と鼻をしっかりと覆うことがマナーであり、感染拡大防止に繋がります。もし家庭内に感染者が出てしまった場合は、さらなる対策が必要です。可能であれば、感染者は個室で休み、他の家族との接触を最小限に抑えます。看病は特定の人が担当し、部屋に入る際は必ずマスクを着用し、出た後には入念な手洗いを行いましょう。感染者が使用したタオルや寝具、食器類は、家族と共用しないようにします。食器は通常の食器用洗剤で、リネン類は洗濯機で洗えば十分ですが、分けて洗うとより安心です。ドアノブ、テーブル、電気のスイッチ、リモコンなど、皆が頻繁に触れる場所は、市販のアルコール除菌スプレーや次亜塩素酸ナトリウム溶液(家庭用漂白剤を薄めたもの)でこまめに拭き掃除をすると、接触感染のリスクを減らすことができます。そして、室内の空気が滞らないよう、一日に数回、窓を開けて十分な換気を行うことも忘れてはなりません。職場や学校においても、体調不良を感じたら無理して出勤・登校せず、自宅で休養し、必要であれば医療機関を受診するというルールを組織全体で共有することが、集団感染を防ぐ上で最も重要です。一人ひとりの小さな心がけが、大きな感染の波を防ぐための防波堤となるのです。

  • 大人が手足口病にかかったら仕事はどうする

    生活

    大人が手足口病に感染した場合、日常生活、特に仕事への影響は深刻な問題となります。結論から言うと、症状が出ている間は仕事を休むべきです。手足口病は法律で定められた出席停止期間などはありませんが、感染を広げるリスクと、何より本人の体調を考えれば、出勤は現実的ではありません。まず、三十九度を超えるような高熱や強い倦怠感がある状態で、正常な業務を行うことは不可能です。無理して出勤しても、仕事の効率は著しく低下し、かえって周囲に迷惑をかけることになりかねません。さらに、喉の激痛は会話を困難にします。接客業や電話応対、会議など、声を出すことが求められる仕事では、業務に大きな支障が出ます。また、手のひらに痛みを伴う発疹が出ている場合、パソコンのタイピングやペンを持つことさえ苦痛になります。足の裏の発疹は歩行を困難にし、通勤自体が一苦労となるでしょう。感染症としての観点からも、休むことが推奨されます。ウイルスは回復後も、喉からは一週間から二週間、便からは三週間から五週間という長期間にわたって排出され続けます。特に症状が強く出ている急性期は、咳やくしゃみなどによる飛沫感染のリスクが最も高い時期です。職場での集団感染を防ぐためにも、責任ある社会人として自宅療養に専念すべきです。では、いつから出勤を再開できるのでしょうか。明確な基準はありませんが、一般的には、解熱し、口の中の痛みが軽快して普段通りの食事が摂れるようになり、全身状態が回復してから、というのが一つの目安になります。多くの場合は、発症から一週間から十日程度の休養が必要となるでしょう。職場には、手足口病と診断されたこと、感染症であること、そして症状が重く業務が困難であることを正直に伝え、理解を得ることが大切です。

  • 大人がRSウイルスにかかった時の過ごし方

    生活

    大人がRSウイルス感染症と診断された、あるいはその疑いがある場合、特効薬がないからといって何もできないわけではありません。適切なセルフケアと休養が、つらい症状を和らげ、回復を早めるための鍵となります。まず最も重要なのは、十分な休息を取ることです。咳や鼻水、発熱といった症状は、体がウイルスと戦っている証拠であり、非常に体力を消耗します。仕事や家事は無理をせず、できるだけ体を横にして休み、睡眠時間を確保しましょう。特に、咳がひどい場合は体力の消耗が激しいため、安静が第一です。次に大切なのが、こまめな水分補給です。発熱すると体から水分が失われやすくなり、脱水症状を引き起こす可能性があります。また、咳や鼻水で喉や鼻の粘膜が乾燥すると、症状が悪化しやすくなります。水やお茶、経口補水液などを少しずつ、頻繁に飲むことで、体を潤し、粘膜を保護することができます。空気が乾燥していると咳を誘発しやすくなるため、加湿器を使ったり、濡れタオルを室内に干したりして、部屋の湿度を適切に保つことも効果的です。食事は、消化が良く栄養のあるものを選びましょう。喉の痛みがある場合は、熱すぎるものや刺激物は避け、おかゆやスープ、うどんなどがおすすめです。市販の薬を使用する場合は注意が必要です。症状を緩和する目的で、解熱鎮痛剤や咳止め、去痰薬などを使用することはできますが、これらはウイルスそのものを退治するわけではありません。あくまで症状を和らげる対症療法であることを理解しておきましょう。そして、最も重要なのが「人にうつさない」という配慮です。咳やくしゃみをする際は、マスクやティッシュ、腕の内側で口と鼻を覆う「咳エチケット」を徹底してください。家族、特に乳幼児や高齢者とは、できるだけ接触を避け、タオルなどの共用もやめましょう。症状が辛い場合や、呼吸が苦しい、咳が全く改善しないといった場合は、自己判断で我慢せず、必ず医療機関を受信してください。

  • 家庭内感染を防ぐ徹底した予防策

    生活

    大人が手足口病に感染する経路のほとんどは、ウイルスに感染した子供からの家庭内感染です。子供は症状が軽かったり、症状がなくてもウイルスを排出していたりするため、知らないうちに家庭内にウイルスが持ち込まれていることが少なくありません。大人があの辛い症状を経験しないためには、徹底した予防策が不可欠です。手足口病のウイルスは、主に咳やくしゃみなどの飛沫に含まれるウイルスを吸い込む「飛沫感染」、水疱の内容物や便に排出されたウイルスが手に付着し、その手で口や鼻に触れることで感染する「接触感染」、そして便の中に排出されたウイルスから感染する「糞口感染」によって広がります。特に、おむつ交換の後や、子供がトイレに行った後の処理には最大の注意が必要です。予防の基本中の基本は、何といっても「石鹸による丁寧な手洗い」です。おむつ交換の後、トイレの後、食事の準備の前、子供の世話をした後など、こまめに、そして徹底的に手を洗う習慣をつけましょう。指の間、爪の間、手首まで、流水と石鹸で三十秒以上かけて洗うことが推奨されます。また、手足口病のウイルスはアルコール消毒が効きにくいという性質を持っています。そのため、石鹸での手洗いが最も確実な方法です。タオルの共用は、家庭内感染を広げる大きなリスクとなります。家族それぞれが個人用のタオルを用意し、絶対に共用しないようにしましょう。これはフェイスタオルだけでなく、バスタオルも同様です。子供が使ったおもちゃや、皆がよく触るドアノブ、テーブルなども、ウイルスが付着している可能性があります。次亜塩素酸ナトリウム(家庭用塩素系漂白剤を薄めたもの)を使ってこまめに消毒すると、より感染リスクを下げることができます。子供の食べ残しを食べたり、同じスプーンやコップを使ったりすることも避けるべきです。子供が手足口病と診断されたら、少なくとも一ヶ月程度はこれらの対策を徹底することが、自身の身を守るために非常に重要となります。

  • 頻尿の原因を探る「排尿日誌」のつけ方

    生活

    頻尿の症状で泌尿器科などの医療機関を受診すると、多くの場合医師から「排尿日誌(排尿記録)をつけてみてください」と勧められます。この排尿日誌は頻尿の原因を客観的に評価し診断を下す上で非常に重要な情報源となる、いわば「おしっこの記録帳」です。面倒に感じるかもしれませんが正確な診断と効果的な治療のためにぜひ取り組んでみてください。排尿日誌の記録は通常2~3日間(48~72時間)にわたって行います。記録する項目は主に以下の4つです。①時刻: これは全ての行動の基本となります。24時間の流れが分かるように正確に記録しましょう。②飲んだものの種類と量: 水、お茶、コーヒー、ジュース、アルコールなど口にした飲み物の「種類」とその「量(ml)」を飲んだ時刻と共に記録します。スープや味噌汁なども水分としてカウントします。計量カップなどを使うとより正確に記録できます。③排尿した時刻と尿量: トイレに行った「時刻」とその時に出た「尿の量(ml)」を記録します。尿量を測るためには目盛りのついた専用の計量カップ(尿器)が必要です。薬局やインターネットで購入できます。④尿意切迫感や尿漏れの有無: トイレに行った時の状況をメモとして記録します。例えば「急に我慢できない尿意があって慌ててトイレに行った」「くしゃみをした瞬間に少し漏れてしまった」など尿意の強さや尿漏れの状況を具体的に書き留めます。この排尿日誌を数日間記録することで様々なことが見えてきます。例えば1日の総水分摂取量と総尿量を比較することで水分を摂りすぎていないかが分かります。また昼間の尿量と夜間の尿量を比較すれば夜間頻尿の原因が夜間に尿が作られすぎる「夜間多尿」なのかどうかが判断できます。さらに一回あたりの排尿量を見ることで膀胱にどのくらいの尿を溜められるか(膀胱容量)を推測することができます。一回の尿量が常に100ml以下と少ない場合は過活動膀胱など膀胱の蓄尿機能に問題がある可能性が高くなります。この客観的なデータに基づいて医師はあなたの頻尿のタイプを診断し最適な治療法(生活指導、行動療法、薬物療法など)を提案してくれるのです。

  • 止まらない咳の時に家庭でできること完全ガイド

    生活

    マイコプラズマ肺炎と診断された、あるいはその疑いがある時、医師から処方された薬を服用することはもちろんですが、症状を和らげ、回復を早めるためには家庭でのセルフケアが極めて重要になります。苦しい咳の症状を少しでも楽にするための具体的な方法をご紹介します。まず、何よりも優先すべきは「安静」です。咳は非常に体力を消耗します。特に夜間の激しい咳は睡眠を妨げ、免疫力を低下させる原因となります。仕事や家事は無理をせず、できるだけ体を横にして休ませましょう。体力を温存することが、ウイルスと闘うための最大の武器となります。次に重要なのが「水分補給」と「加湿」です。咳が続くと喉の粘膜が乾燥し、わずかな刺激にも過敏に反応してさらに咳を誘発します。これを防ぐため、水や麦茶、スポーツドリンクなどを常温で、こまめに摂取し、喉を常に潤しておくことが大切です。また、空気が乾燥していると咳は悪化します。加湿器を使用し、室内の湿度を50~60%に保つように心がけましょう。加湿器がない場合は、洗濯物を室内に干したり、お風呂場に湯気を充満させてその空気を吸い込んだりするのも効果的です。食事は、喉への刺激が少なく、消化の良いものを選びましょう。おかゆや雑炊、具材を細かく煮込んだスープ、うどん、ゼリーなどがおすすめです。香辛料を多く使った辛いもの、酸味の強い柑橘類、極端に熱いものや冷たいものは、咳を誘発する可能性があるので回復するまでは避けた方が無難です。また、マイコプラズマは飛沫で感染するため、家庭内での感染拡大を防ぐ配慮も忘れてはいけません。咳やくしゃみをする際は必ずマスクを着用し、ティッシュや腕の内側で口と鼻を覆う「咳エチケット」を徹底しましょう。看病する家族もマスクを着用し、こまめな手洗い、アルコールでの手指消毒を心がけてください。感染者が使った食器やタオルは分けて洗い、部屋の換気も定期的に行いましょう。これらの地道なケアの積み重ねが、つらい症状の緩和と早期回復につながります。