-
足の細い血管が透ける!蜘蛛の巣状静脈瘤は何科?
足の血管の悩みは、太い血管がボコボコと浮き出る下肢静脈瘤だけではありません。皮膚の表面に、赤や青紫色の細い血管が、まるで蜘蛛の巣や網目のように透けて見える症状に悩んでいる方も多くいます。これらはそれぞれ「蜘蛛の巣状静脈瘤」や「網目状静脈瘤」と呼ばれ、皮膚の直下にある非常に細い静脈や毛細血管が拡張してしまった状態です。直径は0.1ミリから1ミリ程度と非常に細く、ボコボコと膨らむことはありません。これらの静脈瘤は、下肢静脈瘤と同様に、長時間の立ち仕事や加齢、遺伝、女性ホルモンの影響などが原因と考えられていますが、多くの場合、血液の逆流を伴うような深刻な病的な状態ではなく、主に美容的な見た目が問題となります。痛みやだるさといった自覚症状はないことがほとんどですが、人によってはピリピリとした痛みや、ほてりを感じることもあります。では、この蜘蛛の巣状静脈瘤は、何科に相談すればよいのでしょうか。この場合も、まずは「血管外科」が適切な相談先となります。血管外科医は、エコー検査によって、太い静脈に逆流などの異常がないか、つまり本格的な下肢静脈瘤が隠れていないかを正確に診断してくれます。もし背景に下肢静脈瘤があれば、そちらの治療を優先する必要があります。美容的な改善を主目的とする場合は、「皮膚科」や「形成外科」、特に美容皮膚科や美容外科を標榜するクリニックが治療の選択肢となります。治療法としては、非常に細い針で薬剤を注入する「硬化療法」や、皮膚の上から特殊なレーザーを照射して血管を閉塞させる「レーザー治療」が一般的です。どちらの治療も外来で手軽に受けることができます。見た目の問題だと軽視せず、まずは専門医に相談し、自分の血管の状態を正しく把握することが解決への第一歩です。
-
しつこい鼻づまりは蓄膿症?何科で相談すべきか解説
「蓄膿症(ちくのうしょう)」という言葉を聞くと、なんだか古くて重い病気というイメージを持つ方もいるかもしれません。蓄膿症は、医学的には「慢性副鼻腔炎」と呼ばれ、急性の副鼻腔炎が治りきらずに長引き、炎症が3ヶ月以上続いている状態を指します。その名の通り、副鼻腔に膿が慢性的に溜まり続け、さまざまな不快な症状が日常生活に影響を及ぼします。その代表的な症状が、しつこい鼻づまりです。常にどちらかの鼻、あるいは両方の鼻がつまっていて口呼吸になりがちで、いびきの原因になったり、睡眠の質を低下させたりします。また、粘り気のある黄色や緑色の鼻水が頻繁に出る、鼻水が喉に流れる後鼻漏によって咳や痰がからむ、そして鼻の奥から嫌なにおいがするといった症状も特徴的です。急性期のような強い顔面痛は少ないものの、頭が常に重く感じる頭重感が続き、集中力が低下することも少なくありません。こうした慢性副鼻腔炎の症状に悩んでいる場合、相談すべき診療科は、急性の場合と同様に「耳鼻咽喉科」です。耳鼻咽喉科では、内視鏡検査やCT検査によって、炎症の程度や範囲、そして「鼻茸(はなたけ)」と呼ばれるポリープの有無などを詳細に確認します。慢性副鼻腔炎の治療は、急性期よりも時間がかかることが多く、根気強い通院が必要となります。治療の基本は、マクロライド系という種類の抗生物質を少量、長期間にわたって服用する方法です。これは細菌を殺す目的ではなく、薬の持つ抗炎症作用や粘膜の正常化作用を期待するものです。これに加えて、鼻うがいやネブライザー治療を継続的に行います。薬物療法で改善が見られない場合や、大きな鼻茸がある場合には、内視鏡を使った手術(内視鏡下鼻副鼻腔手術)が検討されます。近年、手術技術は大きく進歩しており、体への負担も少なく、多くの患者さんで症状の劇的な改善が期待できます。
-
副鼻腔炎で何科に行くか決めたら準備したいこと
副鼻腔炎の疑いがあり、耳鼻咽喉科を受診しようと決めたら、診察をよりスムーズで有益なものにするために、いくつか事前に準備しておくと良いことがあります。限られた診察時間の中で、医師に自分の状態を正確に伝え、的確な診断と治療につなげるためのポイントです。まず、最も重要なのが「症状の経過をメモしておく」ことです。医師は、診断のために詳しい情報を必要とします。いつから症状が始まったのか、最初はどんな症状だったか、どのように変化してきたのかを時系列で整理しておきましょう。例えば、「10日前に発熱と喉の痛みで始まった」「5日前から黄色い鼻水に変わり、頬の痛みが始まった」「昨日からにおいが分かりにくくなった」など、具体的であればあるほど診断の助けになります。また、鼻水の色や粘り気、鼻づまりの程度、痛みの場所や強さ、他の症状(咳、痰、頭痛など)についても詳しくメモしておくと、伝え忘れを防ぐことができます。次に、これまでの「治療歴や持病、アレルギーの情報」をまとめておきましょう。今回の症状で、すでに他の病院(内科など)を受診している場合は、いつ、どのような薬を処方されたかを伝えることが重要です。お薬手帳があれば必ず持参してください。また、アレルギー性鼻炎や気管支喘息といった持病があるかどうかも、治療方針を決める上で大切な情報となります。さらに、「医師に質問したいことをリストアップしておく」のもお勧めです。診察室では緊張してしまい、聞きたかったことを忘れてしまうことがよくあります。「この病気は人にうつりますか?」「仕事は休んだ方がいいですか?」「治療にはどのくらいの期間がかかりますか?」など、疑問や不安に思うことをあらかじめ書き出しておけば、安心して質問することができます。これらの準備をしておくことで、あなた自身も落ち着いて診察に臨むことができ、医師とのコミュニケーションが円滑になり、より納得のいく医療を受けることにつながるはずです。
-
私が副鼻腔炎で何科か迷い耳鼻科にたどり着いた話
今思えば、全ての始まりは子供からもらったただの風邪でした。最初は喉の痛みと少しの鼻水。市販の風邪薬を飲んで数日休めば治るだろうと、いつものように軽く考えていました。しかし、今回は様子が違いました。熱や喉の痛みは治まったのに、鼻の症状だけが一向に良くならないのです。それどころか、鼻水は日に日に黄色くネバネバしたものに変わり、鼻をかんでもかんでもスッキリしませんでした。そして、一番つらかったのが、顔面に現れた奇妙な痛みです。特に、かがんだり、階段を降りたりする振動で、両方の頬骨のあたりがズーンと重く響くような痛みを感じるようになりました。さすがにおかしいと思い、まずはいつもお世話になっているかかりつけの内科クリニックを受診しました。先生は「風邪をこじらせて長引いているね」と言い、抗生物質と鼻の炎症を抑える薬を処方してくれました。しかし、薬を5日間飲み続けても、症状はほとんど改善しませんでした。不安が募り、インターネットで「顔の痛み、黄色い鼻水」と検索して、初めて「副鼻腔炎」という病名を知りました。そして、多くのサイトで「専門は耳鼻咽喉科」と書かれているのを見て、ようやく自分がかかるべき科を間違えていたのかもしれないと気づいたのです。翌日、私は生まれて初めて耳鼻咽喉科の扉を叩きました。そこでは、レントゲン撮影と鼻の中をカメラで見る検査が行われ、医師から「典型的な急性の副鼻腔炎ですね。頬の奥に膿がびっしり溜まっていますよ」と告げられました。診断が確定した安堵感と同時に、もっと早く専門医に来ればよかったという後悔がこみ上げてきました。内科の先生を責めるつもりは全くありません。ただ、鼻や喉の症状が主役の場合は、やはりその道の専門家に診てもらうことがいかに重要かを身をもって痛感した出来事でした。