子供が二週間以上も咳き込んでいて、特に夜になるとひどくなる。元気も食欲もあるのに、咳だけが治らない。このような場合、それはマイコプラズマ肺炎の可能性があります。マイコプラズマは、幼児期から学童期にかけての子供たちがかかる呼吸器感染症の主要な原因の一つです。特に、幼稚園や保育園、学校といった集団生活の場で流行しやすく、一度流行が始まると、次々と感染が広がることがあります。大人のマイコプラズマ肺炎と比べて、子供の場合は症状の現れ方にいくつかの特徴があります。まず、高熱が出にくく、微熱や平熱のまま経過することも少なくありません。そのため、保護者からは「熱もないし、ただの風邪の咳が長引いているだけ」と見過ごされがちです。しかし、咳の症状は大人と同様、あるいはそれ以上に激しくなることがあります。痰の絡まない乾いた咳が、一度始まると止まらなくなり、咳き込みすぎて吐いてしまうこともあります。夜間の激しい咳は睡眠不足を招き、子供の体力や集中力を奪い、日中の活動にも影響を及ぼします。また、マイコプラズマは肺炎だけでなく、気管支炎や中耳炎、副鼻腔炎、発疹など、多彩な症状を引き起こすことがあります。特に、気管支喘息の持病がある子供がマイコプラズマに感染すると、喘息発作が誘発されたり、症状が重くなったりすることがあるため、特に注意が必要です。治療においては、近年、小児の間でマクロライド系の抗菌薬が効かない「耐性菌」の割合が非常に高くなっていることが大きな問題となっています。そのため、小児科医は、症状の経過や地域の流行状況を慎重に見極めながら、治療薬を選択します。場合によっては、最初から耐性菌を想定して別の系統の薬を選択したり、薬の変更を検討したりします。子供が長引く咳をしている場合、安易に市販の風邪薬や咳止めで様子を見るのではなく、必ず小児科を受診することが重要です。適切な診断と治療を受けることが、子供を苦しい咳から解放し、重症化や合併症を防ぐための最も確実な方法です。保護者は、子供の咳の様子(乾いているか、痰が絡むか、夜間にひどくなるかなど)をよく観察し、医師に正確に伝えることが、スムーズな診断の助けとなります。