大人が手足口病に感染する経路のほとんどは、ウイルスに感染した子供からの家庭内感染です。子供は症状が軽かったり、症状がなくてもウイルスを排出していたりするため、知らないうちに家庭内にウイルスが持ち込まれていることが少なくありません。大人があの辛い症状を経験しないためには、徹底した予防策が不可欠です。手足口病のウイルスは、主に咳やくしゃみなどの飛沫に含まれるウイルスを吸い込む「飛沫感染」、水疱の内容物や便に排出されたウイルスが手に付着し、その手で口や鼻に触れることで感染する「接触感染」、そして便の中に排出されたウイルスから感染する「糞口感染」によって広がります。特に、おむつ交換の後や、子供がトイレに行った後の処理には最大の注意が必要です。予防の基本中の基本は、何といっても「石鹸による丁寧な手洗い」です。おむつ交換の後、トイレの後、食事の準備の前、子供の世話をした後など、こまめに、そして徹底的に手を洗う習慣をつけましょう。指の間、爪の間、手首まで、流水と石鹸で三十秒以上かけて洗うことが推奨されます。また、手足口病のウイルスはアルコール消毒が効きにくいという性質を持っています。そのため、石鹸での手洗いが最も確実な方法です。タオルの共用は、家庭内感染を広げる大きなリスクとなります。家族それぞれが個人用のタオルを用意し、絶対に共用しないようにしましょう。これはフェイスタオルだけでなく、バスタオルも同様です。子供が使ったおもちゃや、皆がよく触るドアノブ、テーブルなども、ウイルスが付着している可能性があります。次亜塩素酸ナトリウム(家庭用塩素系漂白剤を薄めたもの)を使ってこまめに消毒すると、より感染リスクを下げることができます。子供の食べ残しを食べたり、同じスプーンやコップを使ったりすることも避けるべきです。子供が手足口病と診断されたら、少なくとも一ヶ月程度はこれらの対策を徹底することが、自身の身を守るために非常に重要となります。
家庭内感染を防ぐ徹底した予防策