今回は感染症を専門とする医師に、大人の手足口病について詳しくお話を伺いました。先生、大人が手足口病にかかると重症化しやすいというのは本当でしょうか。はい、その通りです。子供の頃に手足口病の原因となる様々なウイルスに感染して免疫を獲得する機会がなかった大人が、初めて感染すると、体が過剰に反応してしまい、症状が強く出やすい傾向があります。特に、高熱や口内炎の激しい痛みは、多くの大人の患者さんに見られる特徴です。単なる夏風邪と侮っていると、その辛さに驚くことになります。大人がかかる上で、特に注意すべき合併症はありますか。手足口病はほとんどの場合、自然に回復する病気ですが、ごく稀に重篤な合併症を引き起こすことがあります。代表的なものが、無菌性髄膜炎です。これは、ウイルスが脳を包む髄膜にまで達して炎症を起こす病気で、激しい頭痛、繰り返す嘔吐、首の後ろが硬直するといった症状が現れます。また、さらに稀ですが、急性脳炎や心筋炎といった、命に関わる状態に陥ることもあります。高熱が続く、意識がもうろうとする、何度も吐く、頭を激しく痛がる、ぐったりして動かない、といった症状が見られた場合は、夜間や休日であっても、ためらわずに救急医療機関を受診してください。これらのサインを見逃さないことが非常に重要です。他の病気との見分け方はありますか。高熱と喉の痛みから、最初はヘルパンギーナや溶連菌感染症と間違われることがあります。ヘルパンギーナも同じ夏風邪の一種ですが、発疹は主に口の中だけで、手足には出ません。溶連菌の場合は、喉の痛みに加えて舌がイチゴのようにブツブツになる「いちご舌」が見られることがあり、抗菌薬による治療が必要です。最終的な診断は医師が行いますが、手足にも発疹が出てきた場合は、手足口病の可能性が非常に高いと言えるでしょう。最後に、読者へのメッセージをお願いします。お子さんが手足口病になったら、自分も感染する可能性があるという意識を持ち、手洗いを徹底してください。そして、もし感染してしまったら、特効薬はないので、とにかく休養と水分補給に専念することです。その辛さは永遠には続きません。必ず回復しますので、焦らずに乗り切ってください。
医師に聞く大人の手足口病のリスクと注意点