朝、目覚めてベッドから降り、最初の一歩を踏み出した瞬間に踵へ走る、ガラス片を踏んだかのような鋭い痛み。しばらく歩き続けると不思議と痛みは和らいでいくものの、また長時間座った後や車から降りる際には同じ痛みがぶり返す。これは、かかとの痛みを訴える人の中でも非常に多く見られる「足底腱膜炎(そくていけんまくえん)」の典型的な症状です。足の裏には、踵の骨から足の指の付け根に向かって扇状に広がる、強靭な繊維状の膜「足底腱膜」があります。この組織は、私たちが歩いたり走ったりする際に地面から受ける衝撃を吸収するクッションの役割と、土踏まずのアーチ構造をハンモックのように支える重要な役目を担っています。しかし、この足底腱膜に繰り返し大きな負担がかかると、膜に微細な断裂や炎症が生じ、痛みを引き起こすのです。なぜ特に朝の起床時に痛みが強いのかというと、睡眠中は足首が伸びた状態(底屈位)になり、足底腱膜が縮んで硬くなっているためです。その硬直した状態でいきなり体重をかけることで、強く引き伸ばされて激痛が走るのです。日中に活動していると、足底腱膜が少しずつほぐれて痛みが軽減しますが、根本的な炎症が治ったわけではありません。原因としては、長時間の立ち仕事、急なランニングやジャンプといったスポーツ活動、体重の増加、クッション性の低い靴の着用、さらには加齢による組織の柔軟性の低下などが挙げられます。また、扁平足やハイアーチ(甲高)といった足の構造的な特徴も、足底腱膜への負担を増大させる一因となります。この痛みを単なる疲れと軽視して放置すると、症状が慢性化し、日常生活に大きな支障をきたすだけでなく、痛みをかばう歩き方が原因で膝や腰に二次的な問題を引き起こす可能性もあるため、早期の適切な対応が求められます。