日中のトイレの回数が8回以上と多く特に「急に前触れもなく我慢できないほどの強い尿意(尿意切迫感)」に襲われる。そして時にはトイレまで間に合わずに漏らしてしまうこともある(切迫性尿失禁)。このような症状に悩まされている場合その頻尿の原因は「過活動膀胱(Overactive Bladder: OAB)」である可能性が非常に高いと考えられます。過活動膀胱は40歳以上の男女の8人に1人が罹患しているとされる非常にありふれた病気です。その病態の核心は膀胱にまだ尿が十分に溜まっていないにもかかわらず膀胱の筋肉(排尿筋)が脳からの指令とは関係なく勝手に異常な収縮を起こしてしまうことにあります。この膀胱の「暴走」が突然の強烈な尿意として感じられるのです。過活動膀胱の原因は完全には解明されていませんが加齢に伴う膀胱の神経系の変化や脳卒中やパーキンソン病といった脳と膀胱の間の神経伝達のトラブル、そして男性の場合は前立腺肥大症などが引き金となることが知られています。しかし多くは明らかな基礎疾患がなく発症します。過活動膀胱の診断と治療は主に「泌尿器科」が専門となります。診断のためには症状の詳しい問診や症状の程度を点数化する質問票(OABSS)、そして前述の「排尿日誌」が非常に重要な役割を果たします。治療はまず「行動療法」から始めるのが基本です。具体的には水分摂取のタイミングや量を調整したり利尿作用のあるカフェインやアルコールの摂取を控えたりする「生活指導」。そして骨盤の底にある筋肉を鍛えて尿道を締める力を高める「骨盤底筋体操」。さらに尿意を感じてもすぐにトイレに行かずに5分10分と少しずつ我慢する時間を延ばしていくことで膀胱に尿を溜める習慣をつけ膀胱の容量を広げていく「膀胱訓練」などがあります。これらの行動療法で十分に改善しない場合には「薬物療法」が選択されます。膀胱の異常な収縮を抑える抗コリン薬やβ3作動薬といった内服薬が治療の中心となります。