マイコプラズマ肺炎の治療で最も重要なのは、その原因菌に対して有効な抗生物質を、適切なタイミングで服用することです。しかし、この病気の厄介な点は、一般的な細菌感染症で広く使われている抗生物質の多くが、全く効果を示さないという事実にあります。なぜ、そのようなことが起こるのでしょうか。その答えは、マイコプラズマという病原体の特殊な構造に隠されています。多くの細菌は、細胞の最も外側に「細胞壁」という硬い殻を持っています。風邪の後の二次感染などで処方されることが多い、ペニシリン系やセフェム系といった抗生物質は、この細胞壁が作られるのを邪魔することで、細菌を殺したり、増殖を抑えたりします。ところが、マイコプラズマには、この細胞壁が存在しません。そのため、細胞壁をターゲットにするこれらの抗生物質をいくら投与しても、全く効果がないのです。もし、風邪や気管支炎と診断されて処方された抗生物質を飲んでも、一向に症状が改善しない場合は、マイコプラズマ肺炎の可能性を考えるべきサインと言えます。では、どのような薬が有効なのでしょうか。マイコプラズマに対して効果を発揮するのは、細菌の細胞内にある、タンパク質を合成するリボソームという器官の働きを阻害するタイプの抗生物質です。具体的には、「マクロライド系(クラリスロマイシン、アジスロマイシンなど)」、「テトラサイクリン系(ミノサイクリンなど)」、そして「ニューキノロン系(レボフロキサシンなど)」といった種類の薬がこれにあたります。ただし、近年、特に小児を中心に、マクロライド系の抗生物質が効かない「マクロライド耐性マイコプラズマ」が増加しており、問題となっています。その場合は、テトラサイクリン系やニューキノロン系の薬が選択されますが、これらの薬は副作用の観点から、子供への投与には慎重な判断が必要です。このように、マイコプラズマ肺炎の治療は、単純ではありません。咳の症状だけで自己判断せず、必ず医師の診断のもと、適切な種類の抗生物質を、指示された期間しっかりと飲み切ることが、確実な治癒への唯一の道なのです。